シリーズ第7回目、 David Foster Wallace の卒業スピーチの読解、アナ訳の続きです。
“This is water” A commencement speech by David Foster Wallace
But anyway, you finally get to the checkout line’s front, and you pay for your food, and you get told to “Have a nice day” in a voice that is the absolute voice of death.
しかしともあれ、やっとレジの列の一番前まで来る、そして食料のお金を払う。そしてレジの女性は全くもって死んだ様な声で「ハヴ・ア・ナイス・デイ」と言う。
Then you have to take your creepy, flimsy, plastic bags of groceries in your cart with the one crazy wheel that pulls maddeningly to the left,
そして気味の悪い、薄っぺらなビニールの袋に入った食料を車まで持ってかなければならない、一つの車輪がおかしくなったおかげで狂った様に左方向に勝手に行ってしまうショッピングカートに入れて。
all the way out through the crowded, bumpy, littery parking lot,
混雑した、デコボコでゴミの散らかっている駐車場を横切って。
and then you have to drive all the way home through slow, heavy, SUV-intensive, rush-hour traffic, et cetera et cetera.
そしてはるばる家まで運転してかなければならない、混雑してノロノロの、SUVばかりの通勤ラッシュの中を、と、そんな調子で続いていく。
Everyone here has done this, of course. But it hasn’t yet been part of you graduates’ actual life routine, day after week after month after year.
もちろんこんな経験は皆したことがある。しかし、これは卒業生の皆さんの実際の日常の生活の一部ではまだない。次の日も、次の週も、次の月も、次の年も。
But it will be.
しかし、それが日常の生活になる。
And many more dreary, annoying, seemingly meaningless routines besides.
それに加えてもっとたくさんのウンザリさせ、イラつく無意味の様に感じる毎日の繰り返しも。
But that is not the point.
しかしそれはここでのポイントでは無い。
The point is that petty, frustrating crap like this is exactly where the work of choosing is gonna come in.
ポイントは以下→些細でイラつくこの様な事柄が先ほどの選択する努力が必要になる場面なのだ。
Because the traffic jams and crowded aisles and long checkout lines give me time to think, and if I don’t make a conscious decision about how to think and what to pay attention to, I’m gonna be pissed and miserable every time I have to shop.
なぜなら交通渋滞や、混雑したスーパーの通路、レジでの長蛇の列では考える時間があり、どの様に考え、何に意識を向けるのか意識的に選択しないと、買い物に行かざるを得ない時に毎回、頭にきて、惨めになってしまうからだ。
Because my natural default setting is the certainty that situations like this are really all about me.
なぜならば、自然な初期設定では、こんなシチュエーションにおいては自分が間違いなく中心をなすからだ。
About MY hungriness and MY fatigue and MY desire to just get home, and it’s going to seem for all the world like everybody else is just in my way.
それは自分の空腹間、自分の疲労感、自分の家に帰りたい欲求であり、世の中の自分以外の人たちは全て邪魔者と見える。
And who are all these people in my way?
自分を邪魔するこれらの人々は一体誰なのか?
And look at how repulsive most of them are, and how stupid and cow-like and dead-eyed and nonhuman they seem in the checkout line, or at how annoying and rude it is that people are talking loudly on cell phones in the middle of the line. And look at how deeply and personally unfair this is.
そして、ほとんどの人たちに嫌悪感をおぼえ、レジに並ぶ人々はバカみたいで、牛の様にモタモタして、死んだような目をして、人間では無い様に見える。列の真ん中で大きな声で携帯電話している人たちは苛立たしく無礼だし。それは全く個人的に不公平に見える。

よくある情景を皮肉たっぷりに描写するのがおかしいよね。では次回の投稿に続く。
コメント