[アナ訳] デイヴィッド・フォスター・ウォレスのスピーチ、”This is water” [パート9]

英語レッスン

シリーズ第9回目、 David Foster Wallace の卒業スピーチの読解、アナ訳の続きです。

Again, please don’t think that I’m giving you moral advice, or that I’m saying you are supposed to think this way, or that anyone expects you to just automatically do it.

もう一度言いますが、私は道徳的なアドヴァイスをあげようとしていない、あるいは、この様に考えるべきだ、とか、無意識にそうするように期待している訳では無い。

Because it’s hard.

なぜならこれは難しい事だから。

It takes will and effort, and if you are like me, some days you won’t be able to do it, or you just flat out won’t want to.

かなりの努力を要するのだ。私自身そうだけれど、日によってはそうする事ができなかったり、単にそうしたくは無いことだってある。

But most days, if you’re aware enough to give yourself a choice, you can choose to look differently at this fat, dead-eyed, over-made-up lady who just screamed at her kid in the checkout line.

しかしほとんどの日は、自分で選択出来るぐらいの意識があるならば、違った目で見る事を選べる、この太った、死んだ目をした、化粧の分厚い女性を、レジの列で子供に怒鳴っていた。

Maybe she’s not usually like this.

彼女はいつもはそうでは無いこともあり得る。

Maybe she’s been up three straight nights holding the hand of a husband who is dying of bone cancer.

三日三晩徹夜で、骨髄ガンで死にかかっている夫の手を握っていたかもしれない。

Or maybe this very lady is the low-wage clerk at the motor vehicle department, who just yesterday helped your spouse resolve a horrific, infuriating, red-tape problem through some small act of bureaucratic kindness.

あるいは、まさにこの女性が陸運局で低賃金で働く職員であるかも知れない、(その女性は)たまたま昨日、あなたの夫、(あるいは妻)を助けてくれた、面倒で、腹立たしい、厄介な問題を解決するのを、官僚主義なりにもある小さな親切心で。

Of course, none of this is likely, but it’s also not impossible.

もちろんそんな事はまずあり得ないかも知れないが、可能性としては無いとは言えない。

It just depends on what you want to consider.

それはあなたが何を考慮したいのかによる。

If you’re automatically sure that you know what reality is, and you are operating on your default setting, then you, like me, probably won’t consider possibilities that aren’t annoying and miserable.

もしあなたが、自動的に確信している(→)現実とは何かを知っている、そして例の初期設定によって行動してる場合、私と同じ様に、おそらく可能性(→)を考慮はしない(可能性→)イラつかせる、そして惨めなものでは無い場合の。

But if you really learn how to pay attention, then you will know there are other options.

しかし本当に学ぶ事ができたら、注意を払う事を、それ以外の選択肢が有る事が分かる。

It will actually be within your power to experience a crowded, hot, slow, consumer-hell type situation as not only meaningful but sacred, on fire with the same force that made the stars: love, fellowship, the mystical oneness of all things deep down.

それ(→)は実際に実現可能な事、(それ→)経験する事、混雑して、暑苦しく、時間のかかる消費者地獄的なシチュエーションを、意味があるだけでなく、神聖なもの、夜空の星を作る力と同じエネルギーで作られた;例えば、愛や、友好、全てのものの源である神秘的な一体感として(経験する事)。

Not that that mystical stuff is necessarily true. The only thing that’s capital-T True is that you get to decide how you’re gonna try to see it.

そんな神秘的な考えが実際に真実かどうかは別ですが。ただ一つの「真実」とは、物事をどの様に受け止めるのかは自分で決めるられると言う事だ。

This, I submit, is the freedom of a real education, of learning how to be well-adjusted. You get to consciously decide what has meaning and what doesn’t. You get to decide what to worship.

私が言いたいのは、この、「自分で決められる」のが本当の教育がもたらす自由であり、適応するための方法を学ぶ事で得られる自由なのだ。何が意味がある事で何が無意味なのかを自分自身で考えて決めるられるのだ。何を崇拝するのかはあなたが決められるのです。

Yojo
Yojo

どうですか?あえて日本語的に語順を小さなセクションで変えているところもあるけれど、日本語としてはとても読みにくい語順のままにしています。情報が入ってくる順番のパターンに慣れるように練習してみて。

コメント

タイトルとURLをコピーしました