2020-01

エッセイ

内向型と外向型を決める要素とは?Introvert and Extrovert

外向型か内向型かを決めるのは簡単なように思えるが実際は複雑だ。例えば人と一緒に居るのが好きであったとしても外向型とは限らない。内向型の人間も社交を楽しむことが出来るのだ。
英語レッスン

Lay を使ったイディオム。間違いの多い Lie と Lay。実際の使い方をマスターしよう。

Lay には、敷いたり、重ねたり、塗ったり、層をつくる、と言ったように、平たい感じの物、時にはズシッと重い物を横たえる感覚がある。レイヤー(層)というカタカナ語はこの lay からきている
英語レッスン

[クリシェClichéシリーズ] 矛盾する格言:クリシェで英語ソウルを感じよう

格言で英語のパターンを体感するこのシリーズ。今回は矛盾する英語の格言を楽しく学んで、英語の表現を広げよう。
エッセイ

オーセンティシティとセルアウト…。クリエイティヴな仕事のジレンマ。

アートに関してはオーセンティシティは最も重要なものの一つである。でも自分のオーセンティシティは必ずも商業的需要とは結びつかない。
英語レッスン

[人気]第10弾 フツーのネイティヴ、フツーの英会話: レニーとの会話(続き)。アメリカン・ロードって退屈じゃないよね

アメリカの自然の中のハイウェイは退屈なように見えても場所によって微妙に違う。しかし人工的な場所はショッピングセンターなど、どこも同じように見える。
Yojo ジャーナル

[回顧録] 30年前のカナダ、ワーホリ。乗馬クラブの仕事で知り合った人と馬

孤独な仕事と思いきや、馬との交流、そしてその馬の飼い主との交流など社交的な仕事であった乗馬クラブの馬丁の仕事。カナダ、ワーホリの思い出。
英語レッスン

混乱する Lie と Lay 忘れないうちに実際の例で練習しよう

紛らわしい"Lie"と"Lay"。その違いを整理したので、"lay"の実際の使用例を見ながら復習します。「横たえる」の意味から派生した定義をカバー。
エッセイ

海外生活 ここ30年での今と昔の違い [パート2] 日本食品、コーヒー、ビール

昔に比べると良くなったことも沢山ある。アメリカで日本食品が随分手近に買えるようになった。コーヒーやビール、特にIPAは良くなったおかげてすっかりハマってしまうのだ。
英語レッスン

せっかく整理した Lie と Lay 実際の例で復習しよう

ネイティヴですら混乱するこの二つの動詞。エリッククラプトンの間違いを思い出してもう一度整理しよう。今回は「Lie」についての実際の例をカバー。
Yojo ジャーナル

新しいバンド結成か?地元シーサイドでセッション

新しい音楽仲間を作るのはなかなか難しい。特に田舎に住んで、頻繁に旅に出る僕にはそんな機会はあまり無い。地元の楽器屋を通して知り合った人たちとの初めてのセッション。
タイトルとURLをコピーしました