Yojo ジャーナル 山の生活:インターネットは[へその緒]。英語では何? インターネットのおかげで、山の生活と言うものが変わった。今や地理的な場所に関係なく、テレワークやリモート・コラボレーションなど知的活動が可能になったのだ。この「新しい自由」を存分に使わない手は無い。 2020.07.30 Yojo ジャーナル
Yojo ジャーナル アメリカ山暮らし:隣人は愛すべきだが、選べないのが問題だ。 森の中でお隣さんが一軒だけある。ラッキーな事に、僕らの隣人は最高だ。しかしいつも幸運であるとは限らない。隣人はとても大切な要素だが自分では選べない。 2020.07.27 Yojo ジャーナル
英語レッスン [紛らわしい英語]3つの「ベアー」を区別できる?:Bear、Bear、Bare 小学生でも知っている英単語、「クマ・bear」の他にもう2つの別の言葉かあるのを知ってた?意味の違い、品詞の違いをチェックして、用法を身につけよう! 2020.07.25 英語レッスン
エッセイ 抗議デモと暴動の違い:ポートランドの「母の壁」Wall of Moms が撃たれた。 抗議デモは国の政策を変えるためには有効な手段だ。しかし暴動には何も意味はない。ポートランドの「母の壁」は平和的な抗議の象徴だ。それに対する政府の暴挙は許されない。 2020.07.23 エッセイ
英語レッスン [スラング] Blow 「ぶっ飛び」の俗語、口語表現 風が「吹く」から、「破裂」(blow up) するまで、幅広い「空気の流れ」を表現する言葉だが、比喩的に使われる口語表現としても多い。 2020.07.21 英語レッスン
Yojo ジャーナル [回顧録] バンクバーに再び:アイルランド人のクリスとの日々 典型的なアイリッシュの描写にピタリとハマるクリスとの日々。再び戻ったバンクーバーで彼の家に居候させてもらったのだ。 2020.07.19 Yojo ジャーナル
エッセイ 同調圧力 = Peer Pressure: 日本とアメリカの違い コロナ感染防止のさいに「同調圧力」が話題に出るが、英語の Peer pressure と違いはあるのだろうか?国によって違う政策とその結果に関係はあるのだろうか? 2020.07.17 エッセイ
英語レッスン [紛らわしい英語] Proceed、 Procede そして Precede この投稿のタイトルには偽の言葉があります。どれだか分かるかな? 似たような言葉と似たような意味。紛らわし単語をしっかりと覚えるのは語彙力増加のいいチャンス、会話例で練習しよう。 2020.07.14 英語レッスン
エッセイ アメリカの州によってコロナウイルスの状況が全く違う それぞれの州のコロナウイルスの感染の傾向を見ると、州によって大きな違いあるのが分かる。それぞれの州は法律が違う国のようでもある。 2020.07.12 エッセイ
英語レッスン 「コモン・センス:常識」Common の意味と表現 複数の人の間で「共有する」状態がコモンの元になるコンセプト、ソウル。それさえ覚えておけば、そこから派生するそれぞれ微妙に違う意味や用法が分かる。 2020.07.09 英語レッスン