英語レッスン [一緒に洋書6] 英語で1冊読んでみない? 今回で、依頼人との最初の面会の場面である最初の章が終わりだ。単純だけれどニュアンスは複雑な会話を分析して練習しよう。微妙な英語のセンスはそうやって磨かれるのだ。 今回の会話の中ではこんな表現をおぼえよう: On one con... 2020.11.27 英語レッスン
Yojo ジャーナル [オレゴン山生活] コロナが収束するまでヒゲを伸ばし続けるのだ! I have been growing my beard since June. I don't have to see people that much because of the pandemic. Besides, I hav... 2020.11.24 Yojo ジャーナル
英語レッスン [一緒に洋書5] 英語で本を1冊読んでみよう。徹底解説付き。 普通の会話が満載の探偵小説を徹底解説しながら読んでいきます。言葉のニュアンスや、背景、使える表現や単語を知って、深く理解しよう。 Desperate の日本語訳のニュアンスのずれ Say の名詞としての「言う権利」の用法 ... 2020.11.20 英語レッスン
エッセイ [米大統領選挙] 「フリンジ」がメインストリームになる恐怖 Fringe theories are the theories that are not widely accepted by the mainstream scientific world. The term is also use... 2020.11.17 エッセイ
英語レッスン [一緒に洋書4] あまり難しくない探偵小説を読もう。 一緒に読めば洋書も以外に難しくない。探偵小説を完読する!シリーズ4回目だ。ハードボイルドな減らず口。面白い会話が続きます。今回の会話では: annoy (嫌がらす、うざったくする) what the hell の強調文 ... 2020.11.15 英語レッスン
英語レッスン [基本動詞の英語センス] Provide、前置詞はどれ? Provide は使用頻度が高い動詞、つまりとても便利な言葉だ。「供給」する、という意味は知っているかもしれない。そのほかにも間接詞として「という条件で」という意味もある。 一番混乱するのはどの前置詞を、どの形で使うのかだ。情報がど... 2020.11.13 英語レッスン
英語レッスン [一緒に洋書3] ハードボイルドなジョークを小説から学ぼう。 シリーズ3回目。ロバートBパーカーの「初秋」の文を読もう。私立探偵のスペンサーと依頼人との会話だ。いかにもハードボイルドなセリフは微妙なジョークを含み、とても英語的な発想の会話だ。 Forward 、sizing up、no-non... 2020.11.10 英語レッスン
エッセイ やっと終わった選挙。 でも、イマイチスッキリしない訳。 I have been exchanging congratulatory texts with many friends this morning. 今朝は友人たちと祝福のテキストを交換している。 "Now, we ca... 2020.11.08 エッセイ
英語レッスン [一緒に洋書2] ポピュラー小説を読みながら、すぐに使える表現を覚えよう。 一緒に洋書シリーズ2回目。ロバート B. パーカーの「初秋」を読んでいこう。 今回は、探偵のスペンサーが依頼人に会うシーン。人の描写の表現や、intergrate の便利な使い方など、すぐに使える英語表現がたくさんある。今回の表現は... 2020.11.06 英語レッスン
未分類 [現地報告] アメリカの人たちは今、何を感じているのか。 選挙直前のアメリカ。人々はどんな事を考えているのだろう?アメリカで生活して聞こえてくる事。知人との話や、メディアの記事を読んでの報告。新型ウイルスから気候変動、市民暴動の懸念まで、心配のタネは事欠かない。 2020.11.04 未分類