エッセイ

英語日本語併記のエッセイ

エッセイ

とりとめのない話 Meandering story

今回はとりとめのない日常のエッセイ。さて、「とりとめのない」は英語でなんと言うか?「Pointless」、「ポイントがない」と表現することも出来るが、「Meadering」はどうだろうか?「蛇行」と訳されるが、「蛇行する話=とりとめの無い...
エッセイ

[最近聞く言葉] キャンセル・カルチャーCancel Cultureとは何か?アメリカ文化の事情

アメリカのニュースでCancel Culture /キャンセル・カルチャーという言葉をよく聞く。以前の投稿でカバーした「クリティカル・レイス・セオリー/Critical Race Theory」や「ウォーク/Woke」と同じように、最近の...
エッセイ

[アメリカ生活]州によってコロナ対策がかなり違う。アイダホとオレゴンの場合

僕らはオレゴン州に住んでいる。オレゴンの州知事は民主党 (Democrat)だ。彼女は州の規則として、屋外の公共の場所で、他人との距離を取れない場合は、ワクチン接種の状態に関わらずマスクをすることを義務付けている。そしてもちろん全ての屋内...
エッセイ

[ 最近聞く言葉]「Woke・ウォーク 」の意味すること。良い言葉なのか、悪い言葉なのか?

以前の投稿で「Critical Race Thoery」や「Sistemic Racism」などについて書いたが、最近よく聞く「Woke・ウォーク」について考えてみよう。不利に扱われる少数派のグループを擁護する言葉なのか?それとも、リベラ...
エッセイ

[アメリカ生活] 西海岸の水不足、コロラド川の事情、そして山火事

様々な場所で、地球温暖化の影響を受けた災害が発生しているが、西海岸でも連日、記録的な暑さ、水不足、山火事のニュースが続く。数年続いている干ばつのために、乾いた地面は、高気温によりさらにカラカラになり、多少の雨では状況は変わらない。 ...
エッセイ

[最近聞く言葉] Critical Race Theory の意味と文脈

共和党(GOP)が批判するCritical Race Theory という言葉を最近ニュースで見かけるが、何を意味するのだろう?また、どうしてこの言葉が批判されるのか?文化的背景、政治的文脈を考慮して考えよう。 Crit...
エッセイ

[新型コロナ] Vaccine hesitancyって何?

Hesitate = 躊躇する、ためらう 現時点では約60%のアメリカ人はワクチンを接種している。では残りの40%はどうしたのか?国内ではワクチンは余って他の国へ寄付するほどだ。ワクチンを接種したければ簡単に出来る状態である。どんな...
エッセイ

[英語のコツ] ヒアリングは「耳」だけのトレーニングでは無い

英語の会話のリズムや、切れ目、イントネーションなどを耳で聞く事に慣れるのはヒアリングを向上させるのに必要なのは分かる。 ただ、英語を「聞く」だけでなく、「読む」事もヒアリングを向上させる。さらには、以前にも触れた「品詞の識別」もヒア...
エッセイ

[アメリカ生活] 同居人と暮らすと見える事

僕らの友人の夫婦が、一時的に住む場所が必要となった。このところ、アメリカ西海岸の住宅事情はクレイジーで、適当な賃貸物件が見つからないらしい。 Our friends, a couple, needed a place to live...
エッセイ

[新型コロナ] 最近聞く言葉:「Breakthrough infection」 の意味?

アメリカではワクチン接種が進んでいる。すでにかなりの数の知人はワクチンを打っている。オレゴン州は比較的ワクチン接種のプロセスが遅く、僕は州のワクチンリストに登録しているが今だに連絡はない。 America is vaccinatin...
タイトルとURLをコピーしました