[クリシェClichéシリーズ] 格言やクリシェで英語ソウルを感じよう:非生物も話すのだ

英語レッスン

There is a reason that a cliché becomes cliché. It expresses the truth in a succinct way. Let’s examine them freshly.

使い古されるのには訳がある。真実をズバリと表現するクリシェ。もう一度見直してみよう。

行動は言葉よりも大きな声で話す

Otis Redding’s song, “Hard to Handle” has this line in the second verse. It means to actually do things is better than just talking about doing things, just like the Nike logo, “Just do it”. The interesting thing is that in English sometimes inanimate subjects often “speak”.

オーティス・レディングの歌、「ハード・トゥ・ハンドル」の2番の歌詞にも出てくるよね。意味は実際に行動することは単にやる事について話しているだけよりも意味があるという事。ナイキのロゴの「Just Do It」というのと同じですね。面白いのは英語では非生物が「話す」事がある事だ。

生き物でないものが話す

“It speaks to me.” is an expression that you like a particular thing a lot. Also, you can say “it speaks itself.” meaning the object doesn’t need an explanation because it is obvious.

「それが僕に話してくる」という表現は、自分に訴えてくる、という感じで、自分が好きなことを意味する。また、「それ自身が話す」のは、説明なしでもそのもの自体がはっきりとメッセージを伝える、見れば分かるよね、という表現だ。

大きな声

 Loud is a good thing in this context–“loud” is “better”. Also “loud” can be a description of not just sound but color as well. “The color of the jacket is too loud”.

この表現では声が「大きい」というのはより「良い」という意味で使われている。「音が大きい」という形容詞は、色についての表現としても使われる事がある。「このジャケットの色はうるさすぎる」という具合だ。

まとめ

Out of this cliché, we can learn two things: to use “speak” for inanimate subjects and to use “loud” for color. That’s English soul, I suppose.

このクリシェの表現から派生して二つの事が学べた。Speakを非生物の主語に使う事、そして色が「うるさい」というという用法ー英語のソウルだ。クリシェシリーズ、また続けよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました