紛らわしい英語シリーズは、今まで混乱していた言葉を整理するのはもちろん、新しい言葉や知らなかった言葉の用法を知るきっかけとしても楽しい。
今回は「ベアー」小学生でも知っている英単語、「熊」の他にもう2つの別の言葉かあるのを知ってた?
Bear [名詞] クマ
Bear [動詞] 担う、我慢する、〜の方向へ向かう
Bare [形容詞] 肌が露出している、何も無い

Bear 動詞

Do you want to move to Texas?
テキサスに引っ越したい?

Well, tempting. But I can’t bear the heat during the summer.
まあ、したい気もするけれど、夏の暑さには耐えられないと思う。

I heard that the building had collapsed. What happened?
ビルが崩壊したって聞いたけれども、何が起こったの?

One of the pillars bearing the weight of the building broke.
ビルディングの重量を支えていた柱の1つが折れたのです。

Would you talk to him about it?
この件に関して彼と話してくれますか?

No, I would not! I can’t even bear the thought of seeing his face.
嫌よ、話したく無いわ!顔を見るのを考えるだけですら耐えられないの。

Your guitar sounds great, Yojo.
君のギター良い音がするね

Thanks. This guitar bears the Martin logo, after all.
ありがとう。まあ、マーティンのロゴを冠するギターだからな。
日本語で「看板を背負う、担ぐ」という表現に近い。名の有るブランドのマークにはそれ相応の責任、評判がかかっている、担っている=bear = 冠すると考えよう。

What are you? You bear a characteristic of a stunted fox…
君は何者?なんか寸詰まりの狐のようだが…

How rude! I am a dog!
なんて無礼な!僕は犬だい!

Sorry, a stunted dog…
ゴメン、寸詰まりの犬ね。

Grrrrrrr!
掲げる、担う、支える = 性質や類似を持つ

You should bear in mind that you are immuneーcompromised.
あなたの免疫機能が完全では無い事を頭に入れておいてください。
Bear = 担ぐ = 持って回る = 入れておく。
Bear 自動詞の場合
目的語がない、自動詞の場合には、〜の方向へ行くと言う意味になる。

Which way should I turn at the light to go to Portland?
ポートランドに行くには信号でどっちに曲がるんだっけ?

You should bear right at the light.
信号で右に行くんだよ。
過去形、過去分詞形はそれぞれ:
Bore (過去形)、 Borne/Born (過去分詞形)
Bare 形容詞

If your arms are bare, you will get sun burn.
腕がむき出しだと日焼けするわよ。

I know, I put sun screen.
そうね、日焼け止め塗っておいた。

Your walls are so bare.
壁に何も無いんだね。

I know. I just moved, and things are still in my storage.
そうなの、引っ越ししたばかりで、荷物はまだ倉庫の中なの。

That’s it for your luggage?
荷物はそれだけなの?

Yes. I usually carry only the bare minimum.
はい。いつも必要最小限のものだけを持ってます。
裸=むき出し=基本=最小限=何の飾りの無い
例:I want to know more than the bare facts.
必要最小限の事実だけじゃなくて、もっと知りたい。

まとめ
発音は同じでも意味は全く違うので注意しよう。逆に意味が違うので文脈ですぐにどの「ベアー」なのかが分かる。
また品詞が違うので、文の中での機能を考える事でも意味が簡単に分かるはずだ。
コメント