The last post was about the word “familiar”. So I had some more thoughts on familiarity.
前回の投稿で「familiar」を説明したけれど、familiarity について色々考えてみた。
That is: when you aren’t familiar with something, you can’t see the differences.
それは、あることをあまり知らないと違いが分からないというと言う事だ。
it’s all the same: みな同じに見える?
It is true when you talk about cultures and languages. For example, when I was young, all the bands that sang in English were the same to me.
I didn’t realize that the Beatles were from England and that the Eagles were an American band.
文化や言葉についてもそれは当てはまる。例えば僕が若かった頃、英語で歌うバンドはみな一緒で、ビートルズは英国のバンドでイーグルスはアメリカのバンドなんて事は考えもしなかった。

Differences in English: 英語の違い
But now I hear different pronunciations between British and American English. Furthermore, I notice the regional differences in American English.
今ではイギリス英語とアメリカ英語の発音の違いは聞き取れるし、アメリカ英語でも地域的な違いは分かる。
That is because I have traveled extensively, spoken with people from all over, watched movies and read books in English over the years.
今までに、かなり旅したし、英語で色々な人と会話したり、映画をみたり、本を読んだりした。
And that leads to a deeper understanding of culture and you will be able to enjoy subtle things.
そういったことは文化をより深く理解し、微妙なニュアンスを楽しむことに繋がる。
Generalizing: 一般論
If you are not familiar with the subject, it is easy to generalize.
あまり知らない事は一般論で片付けてしまいがちだ。
You might put a general label on it and be done with it.
汎用のラベルを貼ってそれでお終いになる。
You will miss a lot and your life can get more boring in this way.
そうすると見逃す事はたくさんあるし、人生が面白くなくなる。
Sometimes it can even be dangerous when that label is negative and misrepresented, especially in the case of racism and cultural misunderstandings.
そして、人種差別や、文化の誤解など、そのラベルがネガティヴで正確でない場合はとても危険だ。
Curiosity is important: 好奇心は重要だ
Thus, being curious about things helps you to have a more interesting life and avoid being closed-minded.
そのように、物事に興味を持つ事は人生をより興味深くし、狭い了見を防ぐのだ。
Isn’t it a key to a happy life?
それは人生を楽しいものする鍵じゃない?
It maybe is true that “familiarity breeds contempt” in one way, but it can also breed happy lives and, I dare say world peace.
「親しさが軽蔑を生む」というのはある意味で正しい一方で、ものをよく知る(= familiarize)、のは世界平和にも繋がる可能性がある、とあえて言いたい。

Subtle = 微妙な、わずかな、控えめな。発音は”サトル”で “b” の音は出さないので注意
Generalize = 一般化する、一般論にする
コメント