海外生活 ここ30年での今と昔の違い [パート1]

エッセイ

Many things have changed regarding living abroad over the course of thirty years. Many great improvements from the available Japanese food items to the means of communication.

ここ30年で海外生活もずいぶん変わった。日本食品の入手しやすさからコミュニケーションまで素晴らしく良くなったことがいっぱい。

遠く離れた孤立感

Can you imagine going to a phone booth (what is it even?) and making an international collect call to your mother for the first time? It was a big deal for me to figure out just to do that. And you had to talk to the operator in English. I felt like I was so far away in a different world.

母親に国際コレクトコールで初めて電話するために、公衆電話ボックス(なんだ、それは?)へ行くなんて想像できる?どうやってかけるかを調べるだけで大層な事だった。しかも電話交換手と英語で話さなければならない。まったく遠くの別世界へ来たような気がしたものだ。

スネイル・メール

Calling your friends was prohibitive, as you can imagine, they wouldn’t have accepted the collect call, anyway. So we corresponded with regular mail once in a while. I still have the mail from my high school friend. The content of the letter turned out to be more than 80% fake gossip. Like so and so got married and had a baby girl. And they named the girl “Rhythm”.

友人に電話かける事も難しい。だれもコレクトコールなんか受けてくれはしないだろうとは想像がつく。そんなわけで国際郵便での手紙をたまにやり取りした。高校の友人から来た当時の手紙を今でも持っている。内容は80パーセント以上嘘のゴシップだったのが後日発覚したが、誰それが誰それと結婚して、女の子が生まれ、名前は「里澄・リズム」という、とかなんとか。

ガイドブック

”地球の歩き方” was the most popular guidebook then. So much so that if you went to a spot where the guidebook had recommended, you would see many Japanese tourists. It was tedious to read the guidebook to find out how to get to places using public transportations. No Google Maps to guide you through every step of the way.

「地球の歩き方」がもっとも人気があったガイドブックだった。その人気のおかげでガイドブックで勧められたスポットに行くと、そこにはたくさんの日本人観光客が居たぐらい。そんなガイドブックを読んで、公共の交通手段である場所までの行き方を知るのは結構面倒臭い。グーグルマップが一段階づづ丁寧にガイドしてはくれなかったのだ。

まとめ

時が経つにつれ良くなる事も世の中にはたくさんあるものである。いまでは海外に居ながらこうして情報を発信することも簡単にできる。海外に住んでいる人、そんな感想があればぜひシェアしてね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました