[回顧録] ワーキングホリデー、カナダでの次の仕事

Yojo ジャーナル

I am writing about the trip to Canada with a working holiday visa about 30 years ago.

After working for a landscape company, mowing lawns, I found another work.

30年前のワーキングホリデーのアドヴェンチャー、芝刈りの仕事に続いて見つけた仕事。

Bugoo
Bugoo

回顧録シリーズ、前回からの続きです。

乗馬クラブの仕事

The place where I was living was close to The University of British Columbia. And there was a big forested park nearby where I used to go. On the way to the park, I found several horse stables. I had had experience hanging around a riding club when I was a little kid so I was very familiar with horses. I went into a stable to ask for work and the owner gave me the work right there.

僕が住んでいた所はブリティッシュ・コロンビア大学の近くだった。そして森のしげる大きな公園が近くにあり、そこによく歩きに行っていた。その途中に、いくつかの乗馬クラブがある所を見つけた。僕は子供の頃に乗馬クラブに出入りしていた経験があり、馬には慣れていた。僕は仕事を求めて一つの馬場に入った。そこのオーナーはその場で僕に仕事をくれた。

仕事は山ほど

I rode my bicycle to the stable every morning at five in the morning. I was alone there to feed about thirty horses and brought them out to paddocks. Then I cleaned stalls one by one all day. People who owned horses and boarded them at the stable would come to take care of their horses and ride.

僕は自転車で毎日朝5時に乗馬クラブへ出勤した。朝は一人で約30頭の馬に餌をやり、パドックに出した。その後は1日中馬小屋を一つづつ掃除した。馬を所有してそこに預けていた人々がやってきて、自分の馬の世話をしたり、乗馬したりした。

最も難しい仕事

In the morning, there was usually a note of instruction from a manager, Jenny. It would tell me what food went to which horse and special care for certain horses. But the hand-writing of the note was so hard to decipher for me, not to mention the English. That worried me the most.

朝には大概マネージャーのジェニーからの指示のノートが残されていた。どの馬にどの餌をあげて、特定の馬に対しての特別のケアをしてあげるかの指示だ。しかし彼女の書いた字は読みづらく、英語そのもの読むのが大変なのに加えて苦労した。それが1番の心配の元だったのだ。

マネージャーのジェニー

社会階級

Generally, wealthy people and their children were there. Canada, having a history of being a part of the British empire, the riding style around there was decidedly British. And riding horses was the upper-class thing to do. I was a mere stable hand who could hardly speak English. Some treated me as if I was a servant and some interacted with me as another human being. It was very interesting to observe, as I grew up in a Japanese suburb where that kind of social class differences didn’t really come into the focus.

そこの来る人たちは大概が裕福な人たちとその子供たちだった。 カナダは大英帝国の一部であった歴史の影響もあり、乗馬スタイルは英国式だ。そして乗馬は上流階級のものだ。僕は単なる馬丁で英語もうまく話せない。一部の人たちは僕をまるで召使いのように扱い、一部の人たちは一人の人間として扱った。日本の郊外で育った僕には社会階級の違いなどをほぼ経験したことがなかったので、そんな人間関係を観察するのは興味深かった。

気さくな子もたくさん
Yojo
Yojo

次回へ続く

ウマが合う、合わない。色々あります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました