I was thinking about the expression, “to go.” and it made me think the first time when I went abroad. I will write more about the adventure in the memoir series.
先日 to go の表現について考えていて初めて海外に行った頃を思い出した。回顧録としてシリーズを続けて行くので読んでね。
バンクーバー、カナダ Vancouver, Canada
When I was 20 years old, I decided to live in Canada for a year. I only had a one-way ticket. I didn’t have enough money and ill prepared, but I just wanted to get out of Japan back then. I didn’t have any experience speaking English. There were no iPhones back then. I only had a travel guidebook, called「地球の歩き方」. When I got to Vancouver airport, I just didn’t what to do.
20歳の頃、ワーキングホリデー・ビザでカナダのヴァンクーバーへ1年間行く事にした。片道切符のみで、金も十分に無く、無防備ではあったのだが、その時の僕はとにかく日本を飛び出したかったのだ。英語を実際に話した経験はほぼ無し。当時はiPhoneもなく、「地球の歩き方」というガイドブック一つ。実際にヴァンクーバーの空港に降り立った時は、「遠方にくれる」っていう本当の意味を体感した。
ダウンタウンへ何とか到着 Arrived in Downtown
I asked several passersby and airport workers how to get to the downtown by the bus. Based on what I managed to understand, I was able to arrive at downtown. But I didn’t have a place to stay so I looked for a youth hostel. I found that youth hostel was located by a park away from the downtown. Again, I asked many people how to get there by bus. Then I met a couple, a middle-aged man and a young man. (I will tell you more about these two later.) They seemed nice so I accepted the offer of giving me a ride to there.
数人の通行人や係員に、ダウンタウンまでのバスでの行き方を尋ねる。僅かに聞き取れた断片的な情報をもとに、ヴァンクーバーのダウンタウンに到着したものの、泊まる場所のあても無い。ユースホステルを探した所、これまた街から離れた公園内にあるらしい。再びバスでの移動の情報を得るために、数人に質問する事になる。その時に、中年男性と若い男性の2人組に知り合った。(この2人については後日談がある、いつか話そう。)良さそうな人たちだったので、車で送ってくれるという申し出を受け、ユースホステルに無事到着。
ユースホステルにチェックイン Checked into a youth hostel
Finally secured the place to stay and store my luggage in the locker. I felt hunger. I had eaten nothing since I got off the plane. But there are no places where i could get food around the youth hostel. I walked long in a cold wind, across the park lawn in the dark, and I finally came upon a doughnut shop.
ついに泊まる場所を確保して、荷物をロッカーに入れて安心すると、飛行機内で食べて以来何も食べていなかったから、腹が減ってどうしようもない。残念ながら公園内にあるユースホステルの周りには何も無い。冷たい風の中、すっかり暗くなった公園の芝生を横切り、かなりの距離を歩いて、やっとドーナッツ屋さんを発見。
お持ち帰りですか? To go, or not to go?
It was warm inside. I was glad to sit down and be able to eat doughnuts. Woman at the register asked me, “To go?” But I couldn’t understand the meaning of it. So I just said “Yes.” Then the woman put the food in a bag and the coffee in a styloform cup to go. What?! Wasn’t it “take out”.
ドーナッツ屋の店内は暖かく、ゆっくりと座ってドーナッツを食べられるのが嬉しかった。レジの女性が “To go?” って聞くのが理解できず、とりあえず “Yes.” と言っておいた。すると店の女性はお持ち帰り用の袋に食べ物を入れ、コーフィーもお持ち帰り用のスチロールのカップに入れるではないか。「テイクアウト」じゃないのか?!
ヴァンクーバーの夜景って涙が出るほど綺麗だ Beautiful night scenery
I was young and naïve. So I felt compelled to go out from the warm store. I ate doughnuts and hot coffee, sitting on a park banch in a chilly wind coming across the bay. I felt the fact I had traveled far away from home, looking at the foreign city lights, listening to Eddie Brickell & New Bohemians on my cassette Walkman.
若くてウブだった僕は、気まずく暖かい店内から出て行く羽目になる。海を渡る冷たい風の中、公園のベンチに座り、熱いコーフィーとドーナッツを食べた。とても長い日の終わりに異国の都市の夜景を見ると、家からとても遠くまで来てしまった事が身にしみた。カセット・ウォークマンで Eddie Brickell & New Bohemians を聴きながら。

バンクバーでのその後。続きです。
コメント