[回顧録]昔のワーホリ: ヒッピーなサンフランシスコの旅

SF downtown Yojo ジャーナル
サンフランシスコは絵になる街だ

After Boston, I flew to San Francisco. Why San Francisco? Because it was the center of American sub-culture; beatniks and hippies.

 ボストンの後、サンフランシスコへ飛行機で行った。どうしてサンフランシスコだったのかと言うと、アメリカのサブカルチャーであるビートニクスとヒッピーの中心地だったからだ。

And because of the song that I love, “Dock of the bay” by Otis Redding. I just wanted to sit on the dock of the bay, wasting my time…

そして僕の好きな歌、オーティス・レディングの「ドック・オブ・ザ・ベイ」のせいだ。港の埠頭に座って何もせずに景色を眺めたっかのだ。

Bugoo
Bugoo

回顧録シリーズ。ボストンのパブでの出来事からの続き。

気の合った奴

I met a guy from Australia at Youth Hostel. Chris was an American but grew up in Australia.

ユースホステルでオーストラリアからきた男と知り合った。クリスはアメリカ人だけれど育ちはオーストラリア。

He also came to San Francisco for similar reasons. He wanted to check out the important place of beatniks and hippies movements.

サンフランシスコにやってきた彼の理由は、僕のと似ていた。ビートニクスとヒッピーの文化にとって重要だった場所を見てみたかったと言う。

He had bought a Volkswagen Bus (a quintessential Hippie vehicle!) for a road trip across America.

アメリカを横断する車の旅のためにすでにヴォルクスワーゲンのバス(典型的なヒッピーの車だ!)を買ったいた。

He smoked hand-rolling cigarettes and refused to use elevators and escalators.

彼は手巻きタバコを吸い、エレベーターやエスカレーターを使うことを拒否していた。

VW van
ヒッピー御用達の車

とてもサンフランシスコな日々

Chris and I went to City Lights bookstore where beatniks used to hang out. We went to the corner of Haight and Ashbury, the epicenter of Hippie culture.

クリスと僕はビートニクスが昔たむろしていたシティ・ライト書店に行った。そして、ヒッピー文化の震源地、ハイト通りとアシュベリー通りの交差点も訪ねた。

Haight Street
ハイト・ストリート

He already had some local friends. They were also free-spirited and well-read men and women. With them, we hung out in bars, talking about movies and books.

彼はすでに地元の友達を作っていた。皆、自由な精神を持ち、色々な物を読んでいそうなタイプの男女混合のグループだった。皆んなでバーに行き映画や本の話をして過ごした。

I really wished I could speak better English!

もっと英語が話せるようになりたいと強く思った。

ベイエリアを去る

I could have stayed in San Francisco a lot longer, but Chris went on with his road trip. And I took a bus going back to Vancouver, Canada.

サンフランシスコにもっと長く滞在しても構わなかったが、クリスは車の旅に立ち、僕はカナダのバンクーバーへ向けてのバスに乗った。

At that point, I wouldn’t have dreamed that I would be back in the Bay Area six years later to live.

当時は、それから6年後にベイエリアに引っ越してくることになるとは夢にも思わなかった。

Life is strange.

人生は不思議だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました