[回顧録] ワーホリの良いところ: 反撃しなければならない場合?

Yojo ジャーナル

I am usually a pacifist and against violence. There are only a handful of incidents I decided to respond confrontationally to situations.

Two of these times were when I was working at the restaurant in Toronto.

僕は通常、平和主義で、暴力にも反対である。シチュエーションに対応する際に攻撃的になった事は片手で数える程しかない。

そのうちの2つはトロントのレストランで働いていた際に起こった。

Yojo
Yojo

回顧録シリーズ前回からの続きです

クソガキ

There was a teenage boy who was working as a busboy along with me and Raji, the Pakistan immigrant. The boy seemed to think just because I and Raji were not fluent in English, he could take us lightly.

The taunting and ridicules that the boy aimed at us were simply childish and they didn’t bother me much.

But the young fellow started behaving as if he had authority over us, and trying to take advantage of us, that’s when I decided that I shouldn’t allow this to go on.

僕と、パキスタンからの移民であったラジと一緒に、バスボーイとしてティーンエイジの男の子がパートタイムで働いていた。その子は僕とラジが英語を流暢には話せないために甘く見ている様子であった。

僕らをバカにしたり、おちょくったりする事は全く子供じみていてあまり気にもしなかった。

しかし、まるで自分の方が偉いように振る舞い出したり、僕らを利用して自分とって都合の良いように工作し始めたので、このままそうさせてはいけないと思ったのだ。

バスボーイの逆襲

One day, over an incident when he tried to get away with his task by making me do for him, I grabbed his colour and pushed him on to the floor.

I didn’t hurt him or anything. Just wanted to show him that I could.

He was crying and told me he would tell the manager and his parents, but nothing happened. Only he stopped messing with us thereafter.

ある日、そいつが、自分のやるべき仕事を僕に押し付けようしたので、僕は彼の首根っこを掴んで床に押し付けてやったことがあった。

暴力を振るうつもりではなく、脅しとしてだ。

泣き始めた彼は、マネージャーや彼の両親に言いつけるなどと言っていたが、結局は何も起こらなかった。その後は彼のふざけた行為は止まった。

バスボーイの逆襲その2

The managers at the restaurant were incompetent and mean-spirited. Because of them, the working conditions were horrible.

One night, around the holiday season, I was the only busboy even though there were much more customers than usual. Even on a normal night, there should have been three busboys at least.

The night was hell. At the end of the night, I was beyond exhausted and furious at the manager who thought it was ok.

Also during the night, something happened to the dishwashers, and they left their stations. There was a tremendous pile of dirty dishes in the sink.

So the manager thought it was a great idea to order me to deal with it. I said “no”. She said I was heartless and if I didn’t follow her order, she would fire me.

So I literally threw a towel at her face and worked out.

She didn’t fire me but treated me a little nicer after that.

そのレストランのマネージャー達は不能で意地悪だった。そんなおかげで、仕事の環境は最低。

年末が近づいてきたために普通より混んでいたある夜、ボスボーイは僕一人だったことがあった。通常でも少なくとも3人のバスボーイが必要な時にだ。

まさに地獄のような夜だった。やっと閉店した時には疲れを通り越してぐったり。そしてそんな状態を許したネージャーに対して激怒していた。

その夜のシフト中、皿洗いの係に何か問題があったようで、途中で彼らはレストランから居なくなった。そのため、流しには汚れた皿が山のようある。

マネージャーは僕にそれを対処させれば良いと考え、僕に皿洗いを命令した。僕は断った。彼女は僕には情けがないと罵り、命令に従わないとクビだと言った。

それを聞いた僕は彼女の顔にタオルを投げつけ、出て行ったのだ。

しかし、その後、僕は解雇にはならず、以来、彼女は僕を少しはまともに扱うようになったのだ。

皿洗いの係とマネージャーの間に何があったのかは分からなかった

ワーホリの素晴らしさ

A good thing about the experiences of Working Holiday Visa Program is that no one will treat you specially. You are just an immigrant, not an exchange student or homestay guest.

After you know how you feel about being treated like an immigrant who can’t speak the language well, you will have a perspective towards people who are less fortunate than you. That was one of the hard lessons that I had learned from the adventure.

ワーキングホリデーヴィサプログラムの良いところの一つは、誰も自分を特別には扱ってくれないところにあると思う。単なる移民の一人であって、交換留学生でも、ホームステイのお客さんでもない。

言葉もろくに話せない移民として扱われることがどんな事かを経験すると、自分よりも不幸な境遇の人に対しての視点が変わる。それは僕がワーホリで学んだ厳しい教えの一つだったのだ。

POINT

Seem = そのように見える

Just because A, you can B = Aという理由だけでBが出来る。

allow ~ = ~を許容する allowについての投稿を参照

Take 人・もの lightly/seriously = 軽く見る/真面目にとる

mess with ~ = ~にちょっかいを出す。いちゃもんを付ける。

Literally = 文字通り literallyについての投稿を参照

コメント

タイトルとURLをコピーしました