英語レッスン

[一緒に洋書 30] 会話のリズムではあるが、あまり意味が無い言葉、it’s just that…

スペンサーの予想通り、離婚する両親の間に挟まれる少年の件は再び戻ってきた。 タイトルに出した、「It's just that ~」は、言い難い事を切り出す時によく使われる表現。あまり意味が無いので教科書には出てこないが、実際にはよく...
英語レッスン

[紛らわしい英語] Unattainable と Untenable の発音そして意味、区別できる?

文字を見ると分かり易いが、ヒアリングで識別するのは混乱しがちなこの二つの言葉、Attainableと tenable 。意味は違うが、似ていなくは無い。紛らわしい英語を追求し、語彙を増やすこのシリーズにはうってつけ。 英語のウヤモヤ...
英語レッスン

[一緒に洋書 29] 何気ない会話が分からない?小説の会話を分析しよう。

何気ない自然な会話に慣れるのには、ポピュラー小説を読むのが効果的。そんな会話を理解するのが一番難しかったりする。今回は間投詞としての「say」、「some such ~」 、「dedicate」 と言う単語のソウル、「go down th...
エッセイ

[アメリカ生活] 西海岸の水不足、コロラド川の事情、そして山火事

様々な場所で、地球温暖化の影響を受けた災害が発生しているが、西海岸でも連日、記録的な暑さ、水不足、山火事のニュースが続く。数年続いている干ばつのために、乾いた地面は、高気温によりさらにカラカラになり、多少の雨では状況は変わらない。 ...
英語レッスン

[紛らわしい英語] Chronicle、Chronological そして Chronic

クロノスとはギリシャ神話に出てくる「時間」を司る神の一人だが、その名前から派生した英語の単語がこの3つの単語だ。Chrono- と始まり、とても似ているが意味は違う。Chronicle と Chronic を区別できるかな?この機会にビシ...
英語レッスン

[一緒に洋書28] 「意訳」はバイリンガルの基本なのだ

ポピュラー小説の会話を分析して、英語のエッセンスを掴んでいこう。 日本語訳としては原文の言葉に相応する訳をつける必要があるが、自分で英語を読む場合、言葉のニュアンスと、伝達情報のソウルを感じられればいい訳なので、「意訳」が基本だ。「...
英語レッスン

[単語のソウル] Fine は微妙?「きめ細かさ」から派生する意味。

"I'm fine, thank you." は英語の勉強の勉強を始めてすぐに出てくる表現なのでお馴染みだ。実際の会話では"Fine" には様々な使い方がある。 シリーズで、Fine point を「微妙な点」と訳してみたが、読者か...
エッセイ

[最近聞く言葉] Critical Race Theory の意味と文脈

共和党(GOP)が批判するCritical Race Theory という言葉を最近ニュースで見かけるが、何を意味するのだろう?また、どうしてこの言葉が批判されるのか?文化的背景、政治的文脈を考慮して考えよう。 Crit...
英語レッスン

[一緒に洋書 27] 適当な訳が見つからない時は、受動・能動形を変えてみよう。

英語と日本語の表現の違いは、受動態か能動態の違いであることは往往にしてある。原文が受け身だからそのまま訳そうとしたり、英語を話す時に、日本語の「態」にとわられ過ぎて英語が出てこない、そんな経験はないだろうか? 相応する表現が思いつか...
英語レッスン

[スラング] You betcha! と You got it!の意味。「YES」をテンポよく強調しよう。

よく使う Of course や Sure が、駄目押しで肯定したい時、「絶対」と言い切りたい時に使える、カラフルな表現、「You betcha! / ユー・ベッチャ!」を押さえよう。 俗語的な表現から、ビジネスでも使える表現まで、...
タイトルとURLをコピーしました