英語レッスン [一緒に洋書3] ハードボイルドなジョークを小説から学ぼう。 シリーズ3回目。ロバートBパーカーの「初秋」の文を読もう。私立探偵のスペンサーと依頼人との会話だ。いかにもハードボイルドなセリフは微妙なジョークを含み、とても英語的な発想の会話だ。 Forward 、sizing up、no-non... 2020.11.10 英語レッスン
エッセイ やっと終わった選挙。 でも、イマイチスッキリしない訳。 I have been exchanging congratulatory texts with many friends this morning. 今朝は友人たちと祝福のテキストを交換している。 "Now, we ca... 2020.11.08 エッセイ
未分類 [一緒に洋書2] ポピュラー小説を読みながら、すぐに使える表現を覚えよう。 一緒に洋書シリーズ2回目。ロバート B. パーカーの「初秋」を読んでいこう。 今回は、探偵のスペンサーが依頼人に会うシーン。人の描写の表現や、intergrate の便利な使い方など、すぐに使える英語表現がたくさんある。今回の表現は... 2020.11.06 未分類
未分類 [現地報告] アメリカの人たちは今、何を感じているのか。 選挙直前のアメリカ。人々はどんな事を考えているのだろう?アメリカで生活して聞こえてくる事。知人との話や、メディアの記事を読んでの報告。新型ウイルスから気候変動、市民暴動の懸念まで、心配のタネは事欠かない。 2020.11.04 未分類
英語レッスン [一緒に洋書] ロバートB. パーカーの「初秋」を読んでみよう[1] ロバートB.パーカーの「初秋」を一緒に原書で読んでみよう!英語の難しい部分である、どこで意味が区切れているのか、を解説。シリーズ第一回、さて、一冊完読出来るか?その時にはかなり英語力が上がっているはずだ! 2020.10.30 英語レッスン
エッセイ 「英語が出来ない」が「出来るに」変わる具体的な違いは? 語彙や熟語の自然な使い方を覚えたり、文化的なニュアンスを理解して文脈を読むことも大事だ。しかし、それだけでは英語をスラスラとは使えない。どこで文が切れているか、どのカタマリが何の役割をしているのか、代名詞が何を受けているのか、を瞬時に理解できるかどうかがキーなのだ。 2020.10.28 エッセイ
未分類 [米大統領選挙] 最後の討論会。ウソと中身の無い話。 米大統領選挙の最後の討論会。マイクの音を切ることで今回の討論会はある程度、大人しいものであった。しかし、討論の内容は嘘ばかりで内容はあまりなかった。 2020.10.25 未分類
エッセイ カルチュラル・アプロプリエーション「文化の盗用」について考えよう。 Cultural appropriation という言葉は聞いたことがあるだろうか?「文化の盗用」と日本語に訳される。音楽やファッション、食べ物、話し方、シンボルなど、特定の文化的な要素を、その文化に属さない人が取り入れる場合を指す。 2020.10.21 エッセイ
Yojo ジャーナル [キノコ狩り] オレゴン海岸おすすめハイキング3コース 秋の大雨が降った後にキノコが森に出始める。オレゴン海岸を満喫できるキノコ狩りのハイキングコース3選。写真も満載しました。 2020.10.17 Yojo ジャーナル
英語レッスン [基本動詞の英語センス] Grow で出来る表現 Grow のソウルは「何かが成長する、あるいは成長する様な速度で変化する」ことだ。サイズや量が増える場合や、感情などが育つことにも使える。また自動詞と他動詞の両方の使い方があることも知ろう。 2020.10.14 英語レッスン