同調圧力 = Peer Pressure: 日本とアメリカの違い

sunset エッセイ
ピアープレッシャー

Under this pandemic, how our societies apply the scientific guidelines differs from country to country. Japan and America have almost opposite reactions to the stay-in-shelter efforts.

ウイルス大感染の状況下で、国が科学的に推奨されるガイドラインをどう導入するかは国によって変わる

Is this because of the difference of the nature of “peer pressure” in each country?

それは同調圧力の違いのためだろうか?

同調圧力:Peer pressure

When I was a university student in Japan, in a literature class, my opinion about a certain passage of a book differed from our professor. So I expressed my view, thinking it was a good thing to discuss a variety of interpretations in classes.

僕が日本の大学生だった頃、英米文学のクラスで、小説の一部分に対する僕の意見が教授の意見と違う事があった。クラスの中で違った解釈について話し合うことは良い事だと思い、僕は意見を述べた。

The professor was offended by the fact I didn’t agree with his opinion and told me that I was wrong. But I was confident that my interpretation was not wrong, but different. So I asked for other students what they thought. Nobody said anything.

教授は僕が彼の意見に同意しないことに気を害し、僕が間違っていると言う。僕の意見は異なってはいるが間違いでは無い自信があったので、僕はクラスの皆の意見を聞いてみたのだが、誰も一言も言わなかった

In America, if you don’t express your opinion clearly, it reflects badly on you. There is peer pressure that you have to say something. So some people speak up even though they have nothing to contribute to the discussion but just to hear themselves talk.

アメリカでは自分の意見をしっかりと言わない事は評価されない。何か発言しなければという同調圧力がある。議論に貢献する意見が無くとも、自分の声が聞きたいだけの理由で発言する奴も居る。

ピアー・プレッシャーと同調圧力の違い?

When I think about peer pressure in English context, I tend to think that the pressure “to do” things, rather than “not to do” things. Whereas, “同調圧力” makes me think of the pressure “not to do” things rather than “to do” things.

英語でピアープレッシャーを考える時、どちらかと言うと、「やるな」というより「やれ」というプレッシャーの場合を思い浮かべる。一方、日本語の「同調圧力」は「やれ」よりも「やるな」の構図が思い浮かぶ。

This is just my feeling, not official differences, but certainly interesting point to ponder.

これはたんなる僕の感想で、正式な違いでは無いのだが、面白い考察だ。

感染防止:同調圧力がいい場合

Under this pandemic, the governments need to control people’s behaviors to curb the spread of the virus. The need is purely scientifically motivated for the good of everybody. These pandemic policies are not based on ethical, moral, political values. This is not a personal concern, but a societal concern.

ウイルス大感染の中で、感染防止のために国は人々の行動をコントロールする必要がある。その必要性は皆のために科学的に基づいたもので、倫理や道徳、政治的なものではない。これは個人個人の問題を超えた社会的な懸念なのだ。

When everybody has to do things in a certain way, we have 2 choices: law or voluntary restriction. Isn’t it better if you can achieve a goal without laws? You still have your freedom to decide your actions, even with peer pressures.

皆がある一定の行動を取らなければならない場合、方法は2つある。法律か、自粛だ。法律を施行する事なく目的が達成できるのは良い事では無いか?同調圧力があったとしても基本的には自分の行動を選ぶ自由はある。

Japan was impressive to curb the first wave of virus without any laws. When Americans are insisting on their personal rights even when you hurt others. And the virus is spreading.

法無くしてウイルスの第一波を抑えた日本はすごい。アメリカでは自分以外の事は考えず、自分の権利のみを主張する人のおかげでウイルスに歯止めがかかっていない。

Spock wearing a mask
マスクで政治的見解を表示?!

自警団 = Vigilante

Peer pressure can be a grave problem when it becomes not just “pressures” but restrictions, more like vigilantism. That is an invasion of freedom without fair trial. We should make sure to draw a line between peer pressure and vigilantism.

同調圧力が「圧力」を超えて、「束縛」となる、「自警団」的な行動になるのは深刻な問題だ。それは公正な裁判を通さない自由の侵害である。 同調圧力と自警団的行動の区別はしっかりとつけておくべきだ

コロナ・ピューリタニスム?

I read an interview about Corona Puritanism of a psychology professor at Tsukuba University, who coined the term “Corona Puritanism”.

「コロナピューリタニスム」という言葉を作った筑波大学の精神科医のインタビューを読んだ。

His reasoning is that a professor in England said that it is best to act as if you have corona virus rather than to act to avoid it. And the Japanese professor thinks it is like the concept of “original sin” in Christianity. You should behave as if you had committed a sin.

英国のある教授の、コロナに感染しないように行動するより、コロナに自分が感染していると仮定して行動するべきだ、という意見を聞いた日本の教授は、それは、罪を犯してしまったとして振る舞うキリスト教の「原罪」の概念と同じだと言う。

But I have to point out the analogy isn’t an apt one. To act as if you have a virus is to think about other people. It is motivated by concerns for other people, based on science.

しかし、この喩えは適切では無いと僕は思う。ウイルスに感染しているとして行動する事は、科学的に、他人の事を考える事である。

The original sin is a concept of guilt. It is based on religious values of individuals. The plan to stop virus does have nothing to do with one’s value and guilt.

一方、原罪の概念は罪の意識だ。個人の宗教的価値の問題であって他の人の事を考えるものでは無い。

He went on pointing out the past examples of vigilante activities as “CP” (Corona Puritanism). But Corona virus issues are not ideological but scientific. And measures to curb the pandemic are for the common good, not to suppress individual choices of values.

彼は過去の自警団的な行動をCP(コロナピューリタニスム)の例として挙げている。しかしコロナウイルスの問題は科学的な問題であって、概念的な問題では無い。そして感染を抑えるための手段は皆のための手段であり、個人の価値の選択を妨げるためのものでは無い。

Puritans
禁欲主義?

感染防止の性質

One thing we should be clear about this pandemic is that this is not about anything but the science of infectious virus.

このパンデミックについてしっかり把握すべき事は、これは感染するウイルスの問題以外の何者でも無いと言う事だ。

In other words, mask wearing issue should not be politically charged. Stay-in-shelter policies are not about puritanical ethics or moral.

つまり、マスク着用が政治的な見解になるべきでは無い。そして、自宅待機の政策は禁欲主義や道徳的な事ではない

And when we talk about freedom, the important point is that whether our actions affect only ourself or they affect other people as well.

僕らが自由について考える時、重要な事は僕らの行動が自分以外の人にも影響が出るかどうかだ。

If we act considerate to other people, we don’t need laws. For that matter, we don’t even need peer pressure.

皆んなが他人の事を考えて行動すれは法律は必要ではない。同調圧力なんかも要らないのだ。

Yojo
Yojo

新型ウイルスと自由についての記事も参考に読んでみて。

コメント

タイトルとURLをコピーしました