
I am jonesing for beer. How about you?
ビールが飲みたくてどうしようもない。お前はどうだ?

Me too! I am panting for it.
僕も!渇望してる。
70年代にヘロインの売人の事を隠語で「Mr. Jones」と言ったらしい。
それから派生して、ヘロイン中毒者がヤク切れで中毒症状に苦しむ様子を「jonesing(ジョンジング)」と言うようになる。
今では麻薬だけに止まらず、何かを強烈に熱望する事を意味するようになった。
“jones” は名詞としても使われる。例えば;

My jones for Diet Pepsi never goes away.
ダイエットペプシへの欲望は消えないわ。

A serious addiction…
ものすごい中毒ね。

I’ve got a serious jones for cigarettes.
タバコが吸いたくてどうしょうもない。

I know. It’s hard to stop smoking.
分かるよ。禁煙は辛いよな。
have got ~ = ~ を持っている = ~ がある。
最初の会話文に出てくる panting for も面白い表現だ。口がカラカラに乾いて、ハアハア息をするぐらい熱望しているという意味だ。
さらに、同じような表現を見ていこう。
Crave
発音は「クレイヴ」。あるものを欲する、欲望があるという意味だ。ある食べ物を食べたくなる、という使い方も多い。

I crave for attention from my friends. So I post many images on Facebook.
僕は友達の注意を引きたくて、フェイスブックにたくさん写真を投稿します。
Crave は欲望の対象を前置詞の for を使って示す。For を使わなくても良い。
例:She craves love all the time. 彼女はいつも愛情に飢えている。
名詞形としても使える。

I have a craving for ice cream.
アイスクリームが無性に食べたいわ。

Me too! I am dying for it!
僕も!死にそうなくらい食べたい!
Dying for ~ = ~ が欲しくて死にかけている = 熱望している

Yearning for / Longing for / Pining for
それぞれ、「何かをとても欲しがっている」という意味だ。
「切望する」という感じで、切なさが多少ある。一緒に居れない人を恋い焦がれるとか、「手に入れる事が出来ない可能性」があるニュアンスが入る事がある。

I was yearning for her to stop talking. It was hard to take.
彼女が喋るのを止めてくれる事を切望してたの。耐え難いものがあったわ。

I am sorry that you had to put up with her.
あの人を我慢しなければならなくて大変だったわね。
Put up with ~ = ~ を我慢する
前述の言葉と同じように名詞としても使える。

My longing for true love has never been satisfied.
私の本当の愛を求める心は未だに満たされた事がない。

Come on, don’t be so sentimental, old man.
良い歳して、そんなにセンチメンタルにならないでよ。


Are you still pining for that girl?
あんたまだあの子に未練があるの?

Is it that obvious?
そんなにあからさまに分かる?
Obvious = 明白、明らか
Itching for
この言葉は、「イッチング」痒い、搔きたい程に待てない、我慢できないという感じが出ている表現だ。

I am itching to play with the band.
バンドで演奏したくてたまらない。

I know. Hopefully, sometime soon!
ホントだよ。近々出来ると良いな。

Once I got the itch to eat cat food, I can’t stop.
一旦、猫のゴハンが食べたくなると、もう我慢できないね。
Hankering for
最後に、ストレートに「〜がしたい」という意味の言葉、”Hanker” を覚えよう。
先ほど出てきた、”crave” にとても近い。

I am hankering for a road trip. Where should we go?
車の旅に出たくてしょうがない。どこに行こうか?

I have a hankering for a beach!
海辺に行きたい!

まとめ
“Jonesing for” というスラングから始まって、熱望したり、渇望したり、切望したりする表現を押さえてみました。
単に “want” だけに止まらず色々な言葉で表現豊かに「欲し」てみよう。そんな熱い欲求を持てるのは人生の喜びだ。そしてその欲求が満たされるのは最高だ!

スラング、俗語シリーズで語彙を広げて自然な英語。Check it out!
コメント