タイト?ルース?文化の違いがパンデミックで浮き彫り

stop the spread エッセイ
Stop the spread

このブログではコヴィッド19の感染を抑えるための規制に対する人々の反応について書いてきた。

I have been writing about how people respond to the restrictions we needed to curb the spread of COVID-19 on this blog.

日本とアメリカでの「同調圧力」の違いを考えた記事などでだ。

Like when we thought about “peer pressure” and the difference between America and Japan.

最近NPRニュースで読んだ面白い記事を紹介しよう。

フラン・クリッツの「カタイ文化はユルイ文化よりもパンデミックの被害が少ないか?」

I read an interesting article on NPR tiled;

Do ‘Tight’ Cultures Fare Better in Pandemic Than ‘Loose’ Cultures? By Fran Kritz.

Why 'Tight' Cultures May Fare Better Than 'Loose' Cultures In A Pandemic
A new study in The Lancet Planetary Health finds that cultural attitudes may explain the stark differences in how countries experience the pandemic.

この記事は主にメリーランド大学の異文化心理学を研究する教授とのインタービューに基づいている。

The article is mainly based on the interview with Michelle Gelfand, a professor at University of Maryland, who specializes in cross-cultural psychology.

記事のタイトルの質問の答えはどうやら「YES」のようだ。

The answer to the title seems to be “yes”.

Tight と Loose の定義

カタイ文化は社会規範をしっかり守る。そして規制はたくさんある。

ユルイ文化は社会規範に対して鷹揚でルールは少ない

Tight cultures abide social norms more strictly. They have more regulations. Loose cultures have more relaxed social norms and fewer rules.

社会規範の一つの例として、この教授はここで面白い物を挙げている。「エレベーターに乗る際、我々は後ろを向いては乗らない」

The professor gives an interesting example of social norm. “We don’t face backward in elevators.”

確かにそれは言える!エレベーターのドアが開いたら人が後ろの壁に向かって立ってたら気味が悪い。

That’s true! It will be very creepy if you see a person facing the back wall when the door opens.

beach party
Loose or tight

初めての世界規模テスト

教授は「世界規模で同時に同じ脅威にそれぞれの国がどう対処するのかを検証できるのは初めてだ」と言う。

She is quoted, “(It) is the first time we have been able to examine how countries around the world respond to the same collective threat simultaneously.”

そしてこの不運であるが興味深い実験の結果は予想通りであった。

And the results of this unfortunate but interesting global experiment was predictable.

いわゆる「ユルイ」国は「カタイ」国に比較するとケース数は5倍、死亡率は8倍以上多い。

“Loose” nations had five time more cases and over eight times more deaths than “tight” countries.

Rules

パンデミックがない場合

ウイルスを抑制するのにはカタイ国の方が優れているようだが、「ユルさ」はいつも悪い訳ではない。

Tight nations seem to be better for controlling viruses, but “Looseness” isn’t always bad.

ユルイ国は異人種や異宗教に対してよりオープンだ。そして既存の考えに囚われない想像力に長ける。

They are more open towards different races and religions. They are more creative and good at thinking outside of the box.

Authoritarianism

この教授が指摘する良い点は、「タイトになる事と専制主義とを混同してはいけない」という事だ。

Good point the professor points out is that “we shouldn’t confuse authoritarianism with tightness.

僕は専制主義的なものは大嫌いだ。社会がその方向にシフトしていくのには気をつけ必要がある。

I am fully against the idea of authoritarianism. We should be careful about societies shifting towards the directions.

しかし、ここでの話はパンデミックを抑えるための規制と協力である。

But what we are talking about here is about restrictions and cooperations to curb the pandemic.

自由を考えるとき、自分の行動が他の人間に与える影響を特に考慮する必要がある。

When it comes to freedom, we need to pay special attention to the impacts of our actions on others.

また、パンデミックでは厳しい規制がより早く自由を取り戻す事にも繋がる。

Also, in pandemic, tighter restrictions can mean faster recovery of our freedom.

Umbidextrity

パンデミックを抑えるために施行された規制を流動的にしておくのは良い事だ。教授は「両手利き」と呼ぶ。コヴィッドのための規制は無期限であってはならない

I like the idea of being flexible in terms of the policies applied to curb the pandemics. She calls it “ambidexterity”. It is very important the regulations imposed during COVID should not be permanent.

教授はまた、規制を強める時、規制を緩和する時を判断するのには「文化的知性」が必要だと言う。

The professor also points out that to know when to impose restrictions and when to ease them takes “cultural intelligence”.

Cultural difference
The importance of cultural intelligence

まとめ

「文化的知性」はとくに今、地球規模の危機を切り抜くために本当に必要な物だ。

Cultural intelligence. That’s what we really need to negotiate global threats, especially now.

僕は日本とアメリカという全く違う文化の両方をよく知っている。そしてこの二つの文化には「ラブとヘイト」の両方の思いがある。この話を聞いて、日本とアメリカをそれぞれ、タイトな国、ルースな国に当てはめて考えざるを得ない。

I am very familiar with two different cultures—Japan and America. And I have Love and Hate for both cultures. Personally, I can’t help but see Japan and USA represent these tight and loose cultures.

そして当然、この二つの国の僕が愛する部分をそれぞれ活かせるような文化知性を身に付けたいと強く思うのだ。

Naturally, I strongly want to have this cultural intelligence to be able to take what I love from these two countries.

Yojo
Yojo

[全くの余談]このNPRの記事の冒頭に4つの写真がある。その中に、中国の武漢の従業員の昼ごはんのイメージがある。僕にとっては「悪夢」に近い情景だ。ある人にとってはそれは日常であり、ある形の幸せであるかもしれない。居心地の悪くはない麻痺、あるいは逃げ場のない現実かもしれない。いづれにせよ強い印象を残したイメージだ。思わず写真にズームして観察しちゃったぜ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました