UP って「上」だけじゃない パート2

英語レッスン

毎週一日は近くの田舎町 Vernonia (ヴァーノニア)という街でバンド練習をする。メンバーはおじさんばかりで、何かにつけキャンセルが多い。だから当日の朝には必ずメンバーにテキストメーッセージを入れて今日の予定を確認する。”Are we up for it, guys?” 「みんな、今日はどう?」

UPのエッセンス 

気力、精力、気持ちの準備がupしている状態。

Up を使った表現 up for / up to

Yojo
Yojo

Are you guys up for playing tonight?

みんな、今晩は練習したい?

Mickey
Mickey

No! It is too hot today.

今日は暑すぎるからヤダ。

  up for playing

アナ訳

演奏する気分が上がってる?用意はいい?=今日の夜は練習したい?=練習するの?

この場合のupの感じは反対語のdownと比べるとよくわかる。ダウンしている状態ではない、つまり気力、精力、気持ちの準備がupしている状態。

up for をup toに置き換えても大体は同じ意味だけれど、toの場合はある程度のチャレンジ的な要素が入る場合もある。例えば;

I am up to the task. 

私にその業務は任せてください。

アナ訳

私はその任務・役割に対して用意が出来ている=やる気がある=出来る=任せて

Up to ~ / Up for ~ の表現は、招待・お誘いを断るのにも使える。例えば

Would you like to go out for dinner?

今日夕飯食べに行かない?

Yojo
Yojo

Sorry, I am not up for it.

いや、今日はやめとく。

Up のエッセンス

日本語の「仕上げる」の「上げる」=UPと近い。何かを「してしまう」って感じ。それと似た感覚で使う日本語の例は「仕上げる」。その「上げる」=UP。

例としては Clean up, とかfinish up, polish up(磨き上げる)

Bugoo
Bugoo

Damn it! I screw it up!

ちくしょー!失敗しちゃった!

screw up

アナ訳

「スクリュー」ってネジだけれど、ごりごりネジ回すって感じから、めちゃめちゃにするって意味もある。やってしまう感じのUPと合わせて=ダメにしてしまううまく行かなかった。

まとめ

前回の、状況が持ち上がってきて直面するというイメージに加えて、気持ちやテンションが上がっているイメージ。そして「やり終えた、してしまった」的なUPの用法を身につけよう。

  • up to
  • finish up
  • screw up

コメント

タイトルとURLをコピーしました