「これって英語でナニ?」の勉強法について

book shelf エッセイ
原書で読んでみよう

このスタイルの勉強だけで果たして英語はうまくなるのだろうか?

日本語から英語への変換

日本語でこう言う場合は英語ではどう表現するの?というのは自然な疑問だ。「なるほどねえ」、と納得し、ためにもなる。そしてそれを積み重ねると英語のパターンも見えてはくる。

ただ、それだけだといつも日本語から始まって、それを英語に変換するパターンで終わってしまうこともある。

日本語を回路から外す

日本語で考えた内容を英語に直すのではなく、「内容・情報」を英語で考える。つまり日本語は回路から外すのだ。

これではいつも言語を変換する必要がある。
こうして、日本語をプロセスから外す。

ではどうすればいいのか?

まず、英語の言葉の原点を把握して、それでどんな「内容・情報」を表現できるか考える。もちろん、まずその英語の言葉を理解するためには、日本語で説明、納得する必要がある。

その英語の言葉の真髄(ソウル)を体感したら、もう日本語はいらない。英語でコミュニケーションしてる時、そこには日本語が入る必要がない。

英語と日本語の語順の違い

この2つの言語の考えたかの最も大きな違いの一つは「語順」、”Syntax”。でも、もし日本語が回路から外れて、英語から「内容・情報」が直に、日本語に変換することなく理解できていれば、語順は問題にはならない。

「ぺらぺら」になる

Bugoo
Bugoo

ぺらぺら!

「ぺらぺら」ってつまり流暢に、滞りなく、自然に話すことだよね?英語の語順をそのまま情報として入れていく訳だ。そこで日本語に訳そうとすると、語順のおかげで、センテンスの最後まで聞いて、後ろからさかのぼって考える事になる。

まとめ

日本語を使って理解した別言語を、最終的に日本語抜きで使いこなす。というのも無理があるような気がするかもしれない。英語のソウルをつかめば意外と簡単に出来る!

コメント

タイトルとURLをコピーしました